2017.02.14ザ・セラー 六本木 セミナー

キャンセルでました!! ラディコン テイスティングセミナー 講師:スタッフ佐藤

ラディコンlogo

 

最早、説明の要らない造り手スタンコ・ラディコン氏の “ ラディコン”がほんの少しだけ入荷致しました。
本当に数本しか入荷していないので、少しでも多くの方にテイスティングして頂けるよう、セミナーを開催致します。

ワインラヴァーなら彼のワインに衝撃を受けたことがない方はいないのではないでしょうか??

氏は昨年9月に他界されました。

以下、少し長いですが、輸入元ヴィナイオータの太田社長のブログより抜粋です。

「偉大なワインは畑で生まれるという自明なこと

ワインはヒトが“作る(make)”ものではなく、酵母を始めとした微生物たち、“自然”の一部が“造る”もので、ヒトはそのダイナミックにして繊細な過程のアシスタント程度の役割しかないこと

ナチュラルワインの根幹をなすべきこれら2つの理念を突き詰めていった結果、自然のありのままを液体に封じ込めようと考えるようになり、何も足さず何も引かないという真理(酸化防止剤完全無添加、無濾過)に辿り着き、そのためにはブドウにもともと備わる天然の酸化防止剤ともいえるタンニンを利用すべきと考え、白ワイン用のブドウに対しても醸し醗酵(皮ごとの醗酵)を実践し、その結果として荒々しいタンニンをワインが持つようになり、そのタンニンの質を和らげるために樽という酸化的な環境下に長期間置いておく必要が生まれ、長期間酸化的な環境に慣れ親しんだワインは還元的な環境(ビン)になれるのにも時間を要すため、瓶詰後もセラーで数年寝かせてからリリースするようになり…徐々に伸ばしていったリリース時期は、今現在で白ワインが約8年後、赤に至っては10年以上後となっています。

スタンコの過去20年の歩みは、時間とスペースが多大なるコストとなったこの時代にあって、完全にその流れに逆行するものでした。醸した白をリリースするようになってから10年くらいの間は、日本でも常に“変”という形容詞とともに語られることが多かった彼のワインも、ここ数年でようやく時代が彼に追いついたのか、変という言葉抜きで普通に愛飲されるようになってきたような気がします。」

ご興味のある方は是非全文をお読み下さい。
http://vinaiota.com/news/1438

【日時】2月16日(木)19:00~20:30
【参加費】8,000円(税込)
【定員】10名
【ワインリスト】
*当日、セミナー参加者様には優先的に販売致します。()内が在庫本数です。
■ ラディコン オスラーヴィエ 2006  3,600円 (1本)
Radikon Oslavje 2006 1本 (500ml)
40% Chardonnay 30% Sauvignon 30% Pinot Grigio

■ ラディコン オスラーヴィエ 2003  4,000円 (1本)
Radikon Oslavje 2003 1本 (500ml)
40% Chardonnay 30% Sauvignon 30% Pinot Grigio

■ ラディコン オスラーヴィエ 2000  10,000円 (5本)
Radikon Oslavje 2000 5本
40% Chardonnay 30% Sauvignon 30% Pinot Grigio

■ ラディコン オスラーヴィエ リゼルヴァ 1998 11,000円
Radikon Oslavje Reserva 1998 (5本)
60% Chardonnay 40% Sauvignon

■ ラディコン オスラーヴィエ リゼルヴァ イヴァーナ 1997 12,000円 (1本)
Radikon Oslavje Reserva Ivana 1997
60% Chardonnay 40% Sauvignon
(1997年生まれのラディコン家の末娘イヴァーナの名を冠したリゼルヴァ)

■ ラディコン “オスラーヴィエ フオリ ダル テンポ・・・” 2001 13,000円 (5本)
Radikon Oslavje "Fuori Dal Tempo..." 2001
60% Chardonnay 40% Sauvignon

■ ラディコン モードリ 2004 9,000円 (5本)
Radikon Modri 2004 (500ml)
Pnot Nero

*また試飲アイテムとは別に
■ ラディコン スラトニック 2013
Radikon Slatnik 2013 2本 4,000円
80% Chardonnay 20% Tocai Friulano

■ ラディコングラス2脚セット 2セット限定
6,000円(+tax)
も販売致します。
*ワインリストは変更になる場合がございます。

- お酒は20歳を過ぎてから! -

未成年者への酒類販売は行っておりません